top of page

エネルギーテックの最前線:再エネ・AI・水素が拓く脱炭素と電力の未来



はじめにーエネルギーテックが注目される背景


エネルギーテックが注目される最大の理由は、気候変動の深刻化2050年カーボンニュートラルを目標とする世界的な動きにあります。再生可能エネルギー技術の普及や脱炭素へのプレッシャーが高まる一方、国際情勢や資源価格の変動などを背景にエネルギー安全保障を強化する必要も増しています。加えて、AIやデータセンターの拡張が進むことで、電力消費の急増が新たな課題として浮上しています。



世界的な課題とエネルギーテックの役割


①温室効果ガス削減・脱炭素化

カーボンニュートラルを目指す動きの中で、CO₂排出量削減は最も喫緊の課題です。パリ協定に基づき、世界195カ国が地球温暖化を1.5℃に抑える目標に合意し、各国が独自の削減目標(NDC)を掲げています。例えば、欧州連合(EU)は「Fit for 55」計画を通じて2030年までに温室効果ガスを55%削減する法的拘束力のある取り組みを実施しています。


再生可能エネルギーの大規模導入においては、デンマークのØrstedが洋上風力発電の世界的リーダーとなり、化石燃料会社から完全な再生可能エネルギー企業へと転換しました。さらに、CCUSの分野ではノルウェーのEquinorが北海のSleipnerガス田で30年以上にわたりCO₂の回収・貯留を行い、累計2000万トン以上のCO₂を地下に安全に貯留しています。


一方で、米国のNet Power社は酸素燃焼発電技術により、発電過程でCO₂を回収する革新的システムを商業化しつつあります。これらのイノベーションと世界的な政策枠組みが連携し、化石燃料依存からの脱却を加速させています。


②エネルギー安全保障


化石燃料価格の高騰や供給不安が顕在化する中、各国はエネルギー自給率を高める戦略として、再生可能エネルギーや水素など国内外で調達可能なクリーンエネルギーの拡大を模索しています。ロシア・ウクライナ紛争以降、特に欧州ではエネルギー供給源の多様化が急務となり、ドイツは「Easter Package」と呼ばれる法案を通じて2030年までに電力の80%を再生可能エネルギーで賄う計画を加速させています。


日本では経済産業省直轄の資源エネルギー庁が第6次エネルギー基本計画において2030年の再生可能エネルギー比率を36〜38%に引き上げました。水素戦略においては、オーストラリアが「H2 Under $2」計画を推進し、グリーン水素の国際供給ハブとして自国のエネルギー輸出産業を再構築しています。


企業レベルでは、スペインのIberdrola複数国にまたがる太陽光・風力発電所のポートフォリオを構築し、地政学的リスクを分散しています。韓国のHyundai Heavy世界最大級の液化水素運搬船を開発し、国際的な水素サプライチェーン確立に貢献しています。これらの取り組みは単なるクリーンエネルギーへの移行だけでなく、各国の経済安全保障を強化する重要な政策となっています。


③AI活用の拡大による電力消費量増大


高度なAIモデルや大規模データセンター(クラウドサービス、ハイパフォーマンスコンピューティングなど)の増設に伴い、電力消費が飛躍的に増加しています。国際エネルギー機関(IEA)の報告によれば、世界のデータセンターの電力消費量は2022年に約1%を占め、2026年までに2倍以上に拡大すると予測されています。


OpenAIのGPT-4の学習には推定28,000 MWhの電力が消費されたと言われ、AIモデルの学習と推論にかかるエネルギーコストは無視できない水準に達しています。各社は再生可能エネルギー調達や省エネ設計を推進する一方で、効率的な冷却技術やエネルギーマネジメントの高度化も求められています。


Googleは機械学習を用いたデータセンター冷却システムを実装し、冷却効率を40%向上させることに成功しました。Microsoftは水中データセンターのProject Natickを実施し、海水冷却による大幅なエネルギー削減の可能性を実証しています。また、NVIDIA社はH100チップをはじめとする省エネルギー設計のAIチップを開発し、計算効率を向上させています。


アイルランドのPower Capitalは、データセンター廃熱を地域暖房に活用するプロジェクトを推進し、エネルギーの再利用を実現しています。こうした技術革新と電力需要増大のバランスをとることが、持続可能なデジタル社会の構築に不可欠となっています。




エネルギーテックの最新動向と先進的に取り組む企業例


テーマ1:再生可能エネルギーの普及と高度化


太陽光・風力の大規模導入

NextEra Energy / アメリカ 世界最大級の再エネ企業として、30州以上で24GW以上の発電容量を保有しています。特に注目すべきは、フロリダ州の「Solar Energy Centers」プロジェクトで、50か所以上の大規模太陽光発電所を建設し、従来の化石燃料発電と比較して競争力のあるコストで電力供給を実現しています。同社の「30 by 30」計画では、2030年までに30GWの再生可能エネルギーを新たに開発する目標を掲げており、これは米国の脱炭素化に大きく貢献するものです。また、AI技術を活用した風力発電の予測精度向上により、稼働率を15%以上改善することに成功しています。


Ørsted / デンマーク 石油・ガス企業から完全な再生可能エネルギー企業へと変革を遂げた好例です。現在、世界の洋上風力発電容量の約30%を管理し、英国のホーンシー風力発電所(1.2GW)は単一サイトとして世界最大規模を誇ります。同社の革新的な取り組みとして、オランダ沖合のボルセレ5&6洋上風力発電所では、海底ケーブルの長さを最小化する設計を採用し、送電ロスを大幅に削減しました。また、台湾の大彰化洋上風力発電所プロジェクトでは、台風対策として特殊設計の基礎構造を開発するなど、アジア市場の特性に合わせた技術革新も進めています。2025年までに海上風力の設置コストを40%削減する目標も公表しています。


バイオマス・地熱エネルギー


Enel / イタリア

地熱発電において100年以上の歴史を持ち、イタリアのラルデレロとモンテルトンド地域で38の地熱発電所(合計769MW)を運営しています。同社の革新的な「Stillwater」ハイブリッド発電所(米国ネバダ州)では、地熱、太陽光発電、集光型太陽熱発電を一つのサイトに統合し、各エネルギー源の出力変動を相互に補完することで安定した電力供給を実現しています。また、チリのセロ・パベロン地熱発電所では、アンデス山脈の過酷な環境下で48MWの発電を行い、現地コミュニティと協力して持続可能な開発モデルを構築しています。さらに、イタリアの農業廃棄物を利用したバイオマス発電所では、地域循環型のエネルギー生産を実現し、年間CO₂排出量を10万トン以上削減しています。



テーマ2:蓄電池・次世代バッテリー技術


リチウムイオン電池の高性能化


Tesla / テスラ

電気自動車と並行して、エネルギー貯蔵システムの分野でも革新を続けています。家庭用「Powerwall」は最新のPowerwall 3では非常時のバックアップ電源としての性能が大幅に向上し、最大22kWの出力が可能になりました。大規模エネルギー貯蔵装置「Megapack」は、モジュール化された3MWhのバッテリーユニットで構成され、カリフォルニア州モスランディングの300MW/1,200MWhプロジェクトは、単一サイトとして世界最大の蓄電施設となっています。同社は独自のバッテリーマネジメントシステムを開発し、サイクル寿命を通常の2倍以上に延長することに成功しました。さらに、テキサス州の電力網における周波数調整サービスでは、従来のガス火力発電よりも反応速度が100倍速い応答性を実現し、電力網の安定化に貢献しています。


Panasonic / 日本

テスラと共同で開発した21700型円筒形セルは、従来の18650型と比較してエネルギー密度が50%向上し、生産コストを30%削減しました。ネバダ州のギガファクトリーでは年間約35GWhの生産能力を持ち、AI制御による自動化製造ラインを導入して不良率を業界平均の半分以下に抑えています。また、コバルトフリー電池の開発にも注力しており、2023年には「2170」セルでニッケル含有量を高めたNMC811カソード材料の実用化に成功しました。さらに、大阪の研究所では革新的なシリコン系負極材料を開発し、充電容量を従来比40%向上させる実証試験に成功しています。


全固体電池・バッテリーリサイクル


TOYOTA / 日本 2025年の商業化を目指す全固体電池では、従来のリチウムイオン電池と比較して1.5倍のエネルギー密度と、10分以内の急速充電を実現する技術を開発中です。同社の特許技術である硫化物系固体電解質は、高いイオン伝導性と機械的安定性を両立させています。また、愛知県の実験施設では、全固体電池の量産プロセスを確立するための実証ラインを構築し、製造コストを従来の液体電解質バッテリーの1.5倍以内に抑える技術開発に成功しました。航空分野では、全日本空輸(ANA)と共同で小型電動航空機向けの高安全性バッテリーシステムの開発も進めており、2030年までの実用化を目指しています。


Redwood Materials / アメリカ

テスラの共同創業者JBストラウベルが設立した同社は、独自の湿式製錬プロセスにより、使用済みリチウムイオン電池から95%以上のニッケル、コバルト、銅、リチウムを回収することに成功しています。ネバダ州の施設では年間2万トン以上のバッテリー材料を処理する能力を持ち、フォードやVolvoとのパートナーシップを通じてクローズドループのサプライチェーンを構築しています。特に注目すべきは、回収した材料から直接新しい電極材料を製造する一貫プロセスで、従来の採掘・精製と比較してCO₂排出量を80%削減し、製造コストも30%低減できることを実証しました。また、カリフォルニア州では家庭や企業からの小型バッテリー回収ネットワークを展開し、直接消費者からのリサイクルルートを確立しています。


テーマ3:水素・燃料電池関連


グリーン水素の製造技術


Shell / イギリス・オランダ

オランダのロッテルダム港近郊で進める「Holland Hydrogen I」プロジェクトは、200MWの電解装置を使用した欧州最大級のグリーン水素製造施設です。北海の洋上風力発電と直接接続することで、年間約6万トンのグリーン水素を生産し、シェルのエネルギーパーク・ラインランドの製油所での利用を計画しています。同社の革新的なPEM電解技術は、風力発電の出力変動に迅速に対応し、電解効率を70%以上に高めることに成功しました。また、ドイツのウェッセリング製油所での「REFHYNE」プロジェクトでは、10MWの電解装置を実証運転し、従来の天然ガス由来水素と比較してCO₂排出量を95%削減できることを証明しています。2030年までに世界全体で数百万トン規模のグリーン水素供給網の構築を目指しています。


Siemens Energy / ドイツ

独自開発の「Silyzer 300」電解槽システムは、単一モジュールで17.5MWの出力を持ち、75%以上の高効率で運転可能です。チリの「Haru Oni」プロジェクトでは、パタゴニアの風力発電を利用したグリーン水素から合成燃料を製造し、航空燃料や工業用燃料としての活用を目指しています。同社は世界最大級のPEM電解槽サプライヤーとして、ドイツのマインツにある24MWのグリーン水素プラントを成功裏に運転しており、水素製造コストを2025年までにキログラムあたり2ユーロ以下に低減する技術ロードマップを発表しています。また、サウジアラビアのNEOMにおける「HYDROGEN VALLEY」プロジェクトでは、2GW規模の太陽光・風力発電から年間65万トンのグリーン水素を生産する計画に参画しています。


テーマ4:エネルギーマネジメントとスマートグリッド


AI・IoTを活用した需給バランスの最適化


Schneider Electric / フランス 同社の「EcoStruxure」プラットフォームは、世界80カ国以上の50万以上の施設に導入されており、年間平均で15〜30%のエネルギー消費削減を実現しています。特に注目すべきは、マイクロソフトと共同開発した「EcoStruxure for Data Centers」で、データセンターのエネルギー効率を50%向上させるAI予測アルゴリズムを実装しています。フランスの「Smart Grid Vendée」プロジェクトでは、700個以上のIoTセンサーを活用して地域全体の電力需給を最適化し、ピーク時の電力需要を30%削減することに成功しました。また、アジア最大のスマートビル「DLF Cyber City」(インド)では、同社のエネルギーマネジメントシステムにより、2022年にはビル全体のCO₂排出量を45%削減しています。さらに、産業向けには、機械学習を活用した予知保全システムを開発し、設備の故障予測精度を90%以上に高めています。


Siemens / ドイツ

電力会社向けの統合プラットフォーム「Spectrum Power」は、30カ国以上の電力会社に導入され、再生可能エネルギーの予測精度を95%以上に高めています。同社のAIベース配電管理システムは、ドイツの送電系統運用者Amprionとの協力により、北部の風力発電から南部の工業地帯への電力輸送を最適化し、グリッド容量を20%増加させることに成功しました。特筆すべきは、フィンランドのヘレン社との協力で開発した「Virtual Power Plant」技術で、5万件以上の分散型電源を統合制御し、需要ピーク時に100MW以上の負荷シフトを実現しています。また、南アフリカのヨハネスブルグでは、スマートメーターとAI解析を組み合わせたシステムにより、配電ロスを35%削減し、電力供給の信頼性を向上させました。さらに、「MindSphere」IoTプラットフォームを活用したエネルギーデータ分析サービスにより、工場やビルでの平均エネルギー効率を20%以上向上させています。


分散型電源とマイクログリッド


Power Ledger / オーストラリア:同社のブロックチェーンベースのエネルギー取引プラットフォーム「xGrid」は、タイ、インド、日本など10カ国以上に展開し、合計100MW以上の分散型電源をネットワーク化しています。特に注目すべきは、タイの「T77」プロジェクトで、バンコク中心部の住宅コミュニティ内で太陽光発電による余剰電力取引を実現し、住民の電気代を平均20%削減することに成功しました。同社の「C6+」技術は、電力だけでなく、再生可能エネルギー証書(REC)も同時に取引できる世界初のシステムで、オーストラリア西部では12,000以上のRECが同プラットフォーム上で取引されています。また、インドでは、タタパワー社との協力により、デリー郊外の5,000世帯以上が参加するマイクログリッドを構築し、送電ロスを従来の30%から5%以下に削減しました。さらに、豪州エネルギー市場運営者(AEMO)と共同で、分散型エネルギーリソースの仮想発電所化(VPP)プロジェクトを進め、緊急時の需給調整能力として15MWの容量を提供しています。

>> Power Ledgerに関する詳しい情報:こちら


テーマ5:カーボンリサイクル・CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)


CO₂回収技術の進歩


Climeworks / スイス

気中からCO₂を直接回収するDAC技術を商用化し、アイスランドの「Orca」プラントでは年間4,000トンのCO₂を回収して地下の玄武岩層に固定化しています。同社の革新的な吸着剤技術により、CO₂回収のエネルギー効率を従来比で40%向上させ、回収コストを2018年の約600ドル/トンから、現在は300-400ドル/トン程度まで削減することに成功しました。特筆すべきは、マイクロソフト、ショッピファイ、ストライプなど大手テック企業との長期契約により、将来的なコスト削減の見通しを立てていることです。次世代プラント「Mammoth」では、年間36,000トンのCO₂回収能力を目指しており、2030年までに100万トン規模の展開計画を発表しています。また、スイスのヒンヴィルでは回収したCO₂を温室に供給し、作物の成長を20%向上させる循環型農業モデルも実証しています。


Carbon Engineering / カナダ

テキサス州パーミアン盆地で建設中の大規模DACプラントは、年間100万トン規模のCO₂回収を目標としており、これは約40万台の自動車の年間排出量に相当します。同社の液体吸収方式DACは、Climeworksの固体吸着方式と異なり、大規模化に適した設計で、Occidental Petroleumとの提携により石油増進回収(EOR)用途での実用化が進んでいます。特に注目すべきは、回収したCO₂から合成燃料を製造する「AIR TO FUELS™」技術で、カナダのブリティッシュコロンビア州の実証プラントでは、大気中のCO₂とクリーン水力発電から炭素強度が従来の化石燃料より90%低い液体燃料の生産に成功しています。英国政府との協力では、2025年までに年間100万トン規模のDACプラントを建設する計画を発表しており、回収コストを2030年までに100ドル/トン以下にする技術ロードマップを示しています。


回収したCO₂の利用


LanzaTech / アメリカ

独自の微生物発酵技術により、製鉄所や精油所などの排ガスからCO₂を回収して、エタノールや化学品原料に転換しています。特筆すべきは、中国の首鋼集団との提携で、製鉄所排ガスから年間6万トンのエタノールを生産するプラントを稼働させており、これは従来のトウモロコシ由来エタノールと比較してCO₂排出量を70%削減しています。また、日本のSUNTORYと協力して、排ガス由来のエタノールからPETボトル原料を製造し、ライフサイクル全体でのCO₂削減に貢献しています。さらに、インドのIndian Oil Corporationとの提携では、製油所の排ガスからジェット燃料を製造するプロジェクトを開始し、航空業界の脱炭素化に取り組んでいます。同社の技術は、従来の石油化学プロセスを代替するバイオ製造経路を確立し、100種類以上の化学品や材料の生産が可能になっています。


Equinor / ノルウェー

北海のSleipnerガス田で1996年から運用を開始したCO₂貯留プロジェクトは、累計2,500万トン以上のCO₂を地下に安全に貯留した実績を持ちます。同社が主導する「Northern Lights」プロジェクトは、ノルウェー西部の産業排出源からCO₂を回収し、北海の海底下に輸送・貯留する欧州初の大規模CCSインフラ構築を目指しています。特に画期的なのは、複数国からのCO₂を受け入れる国際的なCO₂ハブとしての機能で、年間160万トンの貯留能力を持つ第1フェーズが2024年に運用開始予定です。また、英国のNetZero Teessideプロジェクトでは、産業クラスターからのCO₂回収とパイプラインによる北海貯留を計画しており、年間1,000万トン規模のCO₂削減を目指しています。同社はさらに、大規模CO₂貯留の安全性監視のための3D地震波モニタリング技術を開発し、25年以上にわたり漏洩ゼロという安全記録を達成しています。



まとめ


エネルギーテックは、気候変動やエネルギー安全保障といった地球規模の課題に応えるとともに、AIの進展による電力需要増という新たな社会的要請にも対応する中核技術群です。再生可能エネルギーの大規模導入から次世代バッテリー、水素、スマートグリッド、さらにはCO₂回収・再利用技術まで、多層的な技術革新が進展する中で、グローバル企業や新興スタートアップが先進的な実装をリードしています。


日本市場においても、再エネ比率の拡大やスマートインフラの整備、水素供給網の構築など、官民を挙げた取り組みが進む中、企業の投資機会も広がっています。持続可能な社会の実現に向けて、エネルギーテックの進化は加速し続けており、今後も注視すべき領域です。

About us

ILY,は、事業創造や成長のためのデザインコンサルティング&クリエイティブファームです。

Design for IPO

スタートアップ・ベンチャー企業のPOに向けたブランディング・デザイン戦略の実行サポートを行なっています。

​プロジェクトの
ご相談はこちらから

bottom of page